ノウハウ

【感情デザイン】与えることの大切さ

皆さま、こんにちは!ユウセイです。

皆さまの周りには
「この人、貢献心の塊だな~」や
「何でもしてくれるな」という人はいますか?

そういった人のことを今回は”与える人”、
有形でも無形でも、何かを人のためにあげたり、教えたりする行為を
“与える“と今回は定義します。

皆さんは”与え続ける人”と”与えられ続ける人”どちらになりたいですか?

 


1.与える人

与える人と与えられる人という文類ですが、正確には3つに分けられます。

①Giver(ギバー):与える人

②Macher(マッチャー):バランスを取る人

③Taker(テイカー):受け取る人

 

シンプルに見えますが、
字面で判断すると誤解する恐れがあります。
世の中は基本的にギブ&テイク(価値と価値の交換)で成り立っています
商品と対価、給与と労働、、、

 

ギバーであろうと、テイカーであろうと
この原則は変わらないので、
「与えることしかしない」や「受け取ることしかしない」
ということはありません。

ただ、①~③ではそこにいたるまでのプロセスが大きく違います。

③テイカーにとってあくまで目的は受け取る事である。

「自分自身の利益のために必要に応じて与える」
このように「受け取る」が先に来て、
「与える」が後に来るのがテイカーです。

 

反対に①ギバーは与えることが目的である。

受け取ることは与える際に考えていないというのが特徴です。
「まずは与え、結果としてどこかから帰ってきたものを受け取る」
これがギバーです。

 

②のテイカーは”与える”と”受け取る”のバランスを取りたい人たちである。

常にこのバランスを取ろうとするため、与える事が先行することも
受け取る事が先行することも好みません。
人の損得は五分五分とかがなえるのがマッチャ―の特徴でしょう。

ちなみに現在の自分はどれに当てはまると思いますか?

もちろん一長一短がありますし、
職業や環境によっても向き不向きがあるため、
一概にこれがいいこれが悪いというものはないと思います。

その上で敢えて問いますが、
ギバー・マッチャ―・テイカーのどれになりたいですか?

 


2.与える人になるには

一旦本記事では与える人になりたい(与える人を育てたい)
という前提で話を進めますが、
どうすれば与える人になれるでしょうか?

 

〇与えられていない事を認識する

「この人挨拶を返してくれないな」や「この人やる気ないな」
と思う事ってありませんか?
そんな思考が巡った時、
この記事を思い出して自分自身にこう問いかけてみてください。

「それって自分はその人に常にできているだろうか?」

人は多くの場合、求めること程与えられていないことが多いです。

 

例えば「挨拶を返してくれない」と感じたときですが、
自分から話しかけ続けているかを考えてみます。

人の習慣が変わるには最低18日、平均66日といわれています。
その前提で振り返ると、”毎日””その人に””惰性にならずに”挨拶を
ちゃんとできているでしょうか?

 

〇目的を再確認する

先ほどの挨拶で考えてみましょう。
本来に立ち戻り、挨拶をする目的を考えてみましょう。

 

もちろん良好な関係構築やコミュニケーションにおいて
挨拶を返すことの重要性は言うまでもありませんが、
今回は自分が挨拶の言葉を発する部分のみを考えます。

挨拶は、「挨拶を返してもらうため」にしていますか?
そういう人は多くないと思います。

挨拶の本質は相手の存在を認め、敬意を表するために行います。

つまり挨拶は返してもらうことではなく、
「挨拶をする」こと自体が目的のはずです。

 

「返してくれない」「自分はこうしているのに」と思った時には
自分がした行動の目的は、何なのかを見つめ直してみるといいでしょう。

 


〇最後に

ここまで与える人になるというテーマでお話してきました。
今回のキーメッセージはこの2つです。

・求めるものほど与えられていない

・返ってくるものが目的になっていないかを確認する

 

ぜひ生活の中で、「なんでしてくれない?」「こんなにやってるのに」
と思った時にはこの記事をぜひ読み直してみてください。

きっとより深い気づきがあると思います✨

 


▼@UPのまなび▼

@UPの独自メソッド、<感情デザイン>が、学べるコースへのお申込み受付中!

 

@UPでは”本当に”望んだ自分になるためのお力添えとして、
「感情デザインスクール」をご用意しています!

弊社が提供する感情デザインスクールでは
このような「本当はこうなりたい」を
実現するための学びを発信しています。

皆さまの心の中にも
「本当はこんなにイライラしながら生活したくない」
「本当はもっと職場の人間関係をよくしたい」
「本当はこんなことがやりたかった」
こんな思いってありませんか?

そんな方にぜひ学んでいただきたいのが、
弊社の提供する「感情デザイン」という学びです。

感情デザインの概要や感情をデザインするための基本フレームは
無料サンプル動画がありますので、まずは試しにぜひご視聴ください✨

 

〇 全6回のオンライン学習

多くの人の悩みは、人間関係にあるといわれています。
その悩みを解決するためにスキルや技術を学んでも、
イライラしたらそのイライラが表に出てしまうケースがあります。
ですが、”自己認識”を深めると、
「こういうときにイライラしやすいんだ」
「でもイライラしたくない!」と客観視することができ、
そんな感情を、どのように”自己管理”していくのが良いのか…
人とのコミュニケーションの中でどう気を付ければ良いのか…
”本当に”望んだ自分になるための、
「自己認識・自己管理・人間関係」を本コースでは、本質的に学べます。

〇 専属トレーナーとの月1カウンセリング

”本当に”望んだ自分になるために感じている悩みを
個別オンラインでお伺いし、アドバイスいたします✨

詳細はコチラ

お問い合わせはコチラ

 


 

@UPメールマガジンの登録はコチラ

 

資料ダウンロード一覧

お問い合せ