ノウハウ

【感情デザイン】継続が苦手な人必見!簡単にできる脱3日坊主術

皆さまはコツコツ続けることは得意ですか?

 

「1日15ページずつ読書をしよう。」
「朝30分早く出社しよう」
「毎日スクワットを30回しよう」

 

ふとしたきっかけでこのようなことを決めたとき、

その習慣を続けるのってなかなか難しいですよね。

 

・仕事が長引いて、
夕食・風呂後はもう寝る時間で読書や筋トレの時間が取れない。
・充分な睡眠時間を確保しようとすると朝早く出社するのは難しい。
・30分早く出社するためには45分早く出なければいけない。

なんらかの事情が重なり、ついその日は決めたことをやめてしまいます。

 

そして、*人は1日でほとんどの事を忘れてしまいますので、
翌日にはもう思い出すことはなく日常へと帰って行ってしまいます。
※エビングハウスの忘却曲線の記事をご確認ください。

どうしたら決めたことを継続することができるのか。

私自身も実践している、
これなら頑張らなくてもできる習慣化の方法をお伝えいたします✨

 


〇続かない人の特徴3選

まずは、決めたことを継続することが苦手な人に
共通する特徴があります。

 

それは
ー大まかな”やる事”しか決めていない
ー決めたことを継続する難易度が高い
ー継続した先の未来のイメージが薄い
ということです。

今まで続かなかった習慣を思い浮かべてみてください。
1つでもこれらに当てはまっていませんか?

 


・大まかな”やる事”しか決めていない

何かやろうと決めたとき、
それをどこまでどうやるかを皆さまは決めていますか?

例えば、本を寝る前に15分読もうと決めたとします。
その状態でその日の夜から続けようとしてもなかなか続きません。

それは”決めていないこと”が多すぎるからなのです。

・本はどのように選ぶのか
・本をどこで読むのか
・15分は何で測るのか
・本を読むのを思い出すためにどうするのか
・本を読まない条件はあるのか

 

1つの行動を習慣にしたいとき、
自分に5W1Hを問いかけてみてください。

“本を読む”ことだけを決める何倍も、習慣が身につきやすくなります。

 


・決めたことを継続する難易度が高い

 

このパターンはわかりやすく、
これを続けようという”やる気”はいいものの
実行するにあたって実現可能性が低いというものです。

人によって感覚は異なりますが、
例えば、
・毎日2キロ走る
・本を毎日一冊読む
・毎日2時間勉強する

こういったものがイメージしやすいかと思います。

 

今まで全くやっていなかった人が、急に毎日一冊読むのは
なかなか難しいですよね。

本を一冊読むことと本を一冊読み続けることでは、
完遂する難易度は大きく変わります。
この単発と継続の目測の誤りが大きな壁になることがよくあります。

 


・継続した先の未来のイメージが薄い

これは、よくダイエットで例えられることが多いです。

 

ボディービルダーはなぜ、
トレーニングという辛いことを継続し、
プロテインやビタミンなどを決められた時間に飲み続け、
食事制限や食事管理を徹底できるのでしょうか?

それは
トレーニングや食事コントロールをした先の
自分の姿が明確だからです。

“ジムでトレーニングしているとちらちら見られている自分”
“マッチョになり、胸筋を触られ、すごいと言われている自分”
“かっこいい女性として同性からも羨ましがられている自分”

このように、筋トレをすることが目的ではなく、
「習慣にした先にこうなりたいという明確な目的に向けての
決めごとかどうか」が何かを続ける際のカギになるでしょう。

 


〇継続のためには

ここまで見てくれば、
3日坊主にならない、継続のコツは見えてきたのではないでしょうか?

①”5W1H”まで詳細に設定する

②”継続”という難易度を考慮し、達成可能性の高い小さな目標から始める

③目的である”理想の自分”を明確にイメージし続ける

 

何か、継続したいときには
この3つの項目を設定できているかどうかを確認してみてください。

そうすることで、継続率は格段に上がります。

 


〇”明確さ”がカギ

継続についての悩みはよく聞きますし、
相談されることも多いです。

継続のためのキーワードは”明確さ”です。

それをやっている自分を明確にし、
やり方を明確にし、
その先の未来を明確にする。

そうすることで、
やれそうという自信とやりたいというモチベーションに繋がります。

ぜひ試してみてください✨

 


〇より具体的な継続の方法

弊社が提供する”感情デザイン”という学びでは、
習慣化の方法についても、より具体的にお伝えしています。

習慣化に設定する項目はどう決めたらいいのか、
どこまで目的をイメージしたらよいのか、
などなど、より具体的な習慣化のコツが知りたい方は
ぜひこちらをチェックしてみてください✨

 

▼勘定デザインスクール▼

@UPの独自メソッド、<感情デザイン>が、学べるコースへのお申込み受付中!

 

@UPでは”本当に”望んだ自分になるためのお力添えとして、
「感情デザインスクール」をご用意しています!

弊社が提供する感情デザインスクールでは
このような「本当はこうなりたい」を
実現するための学びを発信しています。

皆さまの心の中にも
「本当はこんなにイライラしながら生活したくない」
「本当はもっと職場の人間関係をよくしたい」
「本当はこんなことがやりたかった」
こんな思いってありませんか?

そんな方にぜひ学んでいただきたいのが、
弊社の提供する「感情デザイン」という学びです。

感情デザインの概要や感情をデザインするための基本フレームは
無料サンプル動画がありますので、まずは試しにぜひご視聴ください✨

 

〇 全6回のオンライン学習

多くの人の悩みは、人間関係にあるといわれています。
その悩みを解決するためにスキルや技術を学んでも、
イライラしたらそのイライラが表に出てしまうケースがあります。
ですが、”自己認識”を深めると、
「こういうときにイライラしやすいんだ」
「でもイライラしたくない!」と客観視することができ、
そんな感情を、どのように”自己管理”していくのが良いのか…
人とのコミュニケーションの中でどう気を付ければ良いのか…
”本当に”望んだ自分になるための、
「自己認識・自己管理・人間関係」を本コースでは、本質的に学べます。

〇 専属トレーナーとの月1カウンセリング

”本当に”望んだ自分になるために感じている悩みを
個別オンラインでお伺いし、アドバイスいたします✨

詳細はコチラ

お問い合わせはコチラ

 


 

@UPメールマガジンの登録はコチラ

 

資料ダウンロード一覧

お問い合せ